高橋 由佳
代表理事
宮城県仙台市出身。精神保健福祉士・職場適応援助者(ジョブコーチ)。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。LEGO SERIOUS PLAY認定ファシリテーター。二輪メーカーに所属し、レースに参戦。その後、教育・福祉分野の専門職を経て、2011年、こころの病を持つ人たちの就労・就学支援を行うNPO法人Switchを設立。16年には、「ソーシャルファーム」を理念とした就農支援の一般社団法人イシノマキ・ファームを設立。
木村 純
理事
株式会社田伝むし 代表取締役。実家が農家。両親が1987年に無農薬栽培を始める。農家は継がないとずっと思っていたが、結婚を機に、2005年に脱サラし、妻と共にUターンし就農。
平井 範明
理事
岩手県・一戸町出身。株式会社シングロア 代表取締役。一般社団法人川場スポーツコミッション 理事。教育関係の仕事を経て、現在は群馬県にてスポーツ施設(天然芝サッカー場)の管理、合宿イベントの企画・運営を行いながら埼玉県内の施設等への野菜の卸売の行っている。現在は「農」と「食」を通して地域活性化の事業に取り組み中。
岩井 秀樹
監事
佐賀県小城市出身。福島大学 経済経営学類教授/株式会社i・social design 取締役。震災直後の2011年から石巻で復興支援活動を始め、上釜地区・渡波地区・牡鹿半島(東浜)・北上地区などを中心に取組をおこなってきた。現在は人的資源管理、地域デザインをテーマに研究および福島・石巻・首都圏で地域活性化やイノベーション人材育成などの実践的な活動を行っている。
中津山 ゆかり
労務・経理
宮城県仙台市出身。2011年、NPO法人Switch設立時に同級生だった代表の高橋に誘われて入社し労務・経理を担当し始める。2016年、イシノマキ・ファーム設立時も誘われ労務・経理を担当することに。仙台と石巻でのダブルワークになりますが、日々、猫と犬に癒される暮らし。
池田 新平
東京都西東京市出身。2017年石巻でREBORN ART FESTIBALをきっかけに初来石。その時に北上川沿いの景色に圧倒される。東京で生活していたが、家族の時間を優先に考えるようになり、2019年に石巻の北上町に夫婦で移住。農業を学びながらも、自然や温かい人たちに守られながら1匹の犬と夫婦ゆるりと生活しています。石巻弁の通訳募集しています。(笑)
石牧 紘汰
神奈川県横浜市出身。中学生の頃から地方に移住することを夢に、10年の時を経て石巻へ移住。2019年10月にイシノマキ・ファームに入社し、石巻市農業担い手センターを担当。農業を始める方のサポートを伴走型で行っている。石巻市北上町のオーシャンビュー一軒家に一人暮らし。毎朝海を眺めながら起床し、朝日を浴びるのがルーティーン。
【
ホップ
農業
暮らし
教育
移住
ビール
研修
視察
フィールドワーク
干し芋
循環型
ホップソルト
巻風
】を未来につなげる。
石巻から【 】を
未来につなげる。
一般社団法人イシノマキ・ファームが、山と川と海に囲まれた宮城県石巻市から、農を通して地域、社会、自然とつながる多様な人々の働きと暮らしの情報をお届けしています。
ソーシャルファーム
「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」不利な立場にある人々の生き方や就労をビジネスの手法で支えていくのが「ソーシャルファーム」であり、社会的弱者の就労支援や居住支援などを通じ、「中間的就労支援」や「農村留学プログラム」など働きづらさを抱えた若者への自立支援を行なっております。農業をはじめとし、地域の方々の協力を得ながら就業生活を送り、様々な領域で活躍しております。「農には人をリカバリーする力がある」農業は、四季の移り変わりや、命の成長を直に触れることのできるお仕事です。北上町の豊かな自然に囲まれながら、種を撒いたり、除草をしたり、近所の農家さんのお手伝いに行ったり、収穫をしたり、季節や天候に応じた作業をおこないます。普段の支援所のなかでは気付きにくかった利用者さんの特性などを見出し、就労に向けて次のステップへの助走となるよう、サポートをさせていただいております。イシノマキ・ファームの起源ともいえる活動です。農業を通して、少しでも、社会へ繋がるきっかけが増えますように私たちは活動しております。代表高橋への講師依頼についてはお問合せフォームよりご依頼くださいませ。SUPPORTER(50音順)NPO法人ETIC認定NPO法人 Switch日本郵政株式会社一般社団法人日本農福連携協会
ホップ栽培
ホップで伝える地域と農業の可能性。イシノマキ・ホップの栽培が始まったのは2017年。石巻市の北部、海と川と山に囲まれた北上町で、右も左も分からぬまま、2011年の東日本大震災で浸水した休耕地も活用してのトライでした。時には、病気や風に負けてしまうハプニングも。待ちに待った収穫シーズンの夏、ようやく収穫ができても、収穫後すぐに加工しなければ劣化してしまい、使いものにならないことが判明。加工後もきちんと保管しないと香りが飛んでしまう、など実は繊細な作物であることに驚きました。最近では、美容やアルツハイマー予防などの効果も発見、期待されるホップ。育てる際の繊細さも含めて、栽培を続けるにつれて、その可能性を感じています。これからもその魅力・可能性を広げる仲間を増やしていきたいと思います。ドローンで撮影したホップ圃場動画を是非ご覧ください。【ホップ基金】ホップの苗植えから収穫まで、みなさんのネーミングがついたホップ苗を育てませんか?収穫後にその年のホップで醸造したクラフトビールをみなさまのお手元にお届けします。なお、ご自宅でプランター、家庭菜園でホップ栽培をご希望の場合は苗をお送りさせていただくことも可能です。バリエーションより「農園で育てる/ご自宅で育てる」をお選びください。1口:3,000円(うち1,000円を訓練生の1日の交通費と就労訓練日当の一部を使わせていただきます。)お礼として、1口につき収穫後に醸造されたクラフトビール1本とイシノマキホップステッカー1枚をお送りさせていただきます。お申込みはこちらから【ホップ栽培の1年】3月下旬〜4月中旬:株ごしらえ4月下旬:架線張り、紐つけ、誘引5月〜7月:中間作業(誘引、水やり、除草など)7月下旬~8月中旬:ホップ収穫祭9月下旬〜10月:クラフトビール完成随時、栽培体験や醸造体験のイベントのご案内もさせていただきますので、ご都合があえばぜひご一緒ください!SUPPORTER(50音順)株式会社千代田組株式会社UACJ
農村留学プログラム
山、畑、田んぼ、川、すべてがまなび場。石巻の自然の中、いつもと 少し違う環境の中で小さなチャレンジをしてみる。はじめましての人と話したり、何かを一緒にしてみる。そのような中で、自分の「できる」や「すき」に気が付き成長できるプログラムです。農村留学では、野菜の収穫体験やご飯づくりなどの体験とあわせ、様々な方を講師に招き、自然やものづくり、生き物などについて学びます。これまでには、猟師、生き物博士、ヨガのインストラクターなどが講師として参加し、新しい気づきや成長のきっかけを一緒につくってきました。石巻で自然に囲まれながら、自分のやりたいことや将来について考えてみませんか?開催は不定期ですが、興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。SUPPORTERNPO法人地球元気村