仲間たちの活動

農業には様々な選択肢、可能性がある。

木村純さん


●現在の栽培品目と栽培理由

ササニシキ(10.1ha)
父親の代から無農薬で栽培しており、子供の頃から食べてきたササニシキが好きだからです。

ミヤコガネモチ(1.4ha)
輸出向けのみりんメーカーとの契約栽培をしているためです。

サツマイモ(30a)
栽培の依頼があったためです。

●ササニシキのこだわりは?

石巻の気候に適したササニシキは、生産量は石巻が日本一。平成5年の大冷害の影響で生産者が減少し現在では希少価値の高い品種になってしまいましたが、田伝むしでは子供たちも安心して食べられる無農薬栽培で、冷害に強いササニシキを育てるように心がけています。

●研修生に求めることは?

体力や経済面などを想定した上で、後戻りせず農業をやるという覚悟と、自分の持っているスキルの活用、環境の変化への適応力が求められます。

●今後、石巻の農業がどうなってほしい?

比較的温暖な気候なため、現在作られていない作物を含め様々な可能性を持った農業の選択肢があります。固定概念にとらわれず、クリエイティブな発想で色々とやってみるといいと思います。

●就農を考えている方へ一言

石巻は米、野菜どちらも選択の幅があるので、自分に合う農業が見つけられると思います。まずは来て、色々な農業に触れてみて、時間がかかってもいいので、自分に合う作物を是非見つけてください。なかったら生み出してください。





就農までの流れ


仙台にて約10年間水産加工食品会社の営業

実家の米農家を継ぐため就農(2005年)




年間スケジュール


1月 干し芋作り
3月 田んぼ耕起
4月 田んぼ耕起、種まき
5月 田んぼ代掻き
5月下旬 田植え(6月初旬まで)、田んぼ機械除草
6月 田んぼ機械除草、サツマイモ定植
7月 田んぼ手取り除草
8月 畑の除草
9月 稲刈り準備
10月 稲刈り
11月 芋掘り、米の出荷作業
12月 干し芋作りスタート




一日のスケジュール


6:30 起床、子供の送迎、田んぼ巡回
8:00 出勤、事務(業務管理、営業など)
12:00 昼食
13:00 業務
19:00 夕食
20:00 業務
24:00 就寝